【あおい社長、なんと自力で決算、納税、申告DONE!!!!㊗】
この謎の達成感、感無量。。。!😱🎊
いやー、社名のごとく”天真爛漫”に会社作っちゃうと大変ですね!😂
しかし、23歳女性、税理士なしで、決算、納税、申告を行いました!
今の時代、自力で法人決算は出来ます。
いかにも事務作業が苦手そうな私ですら、出来ましたので、みなさん出来ると思います。
では、どうやってやったのかを、当時の実況とともに楽しく紹介します。
まず、挑戦に向いている人
やってみればそんなにちょー大変というわけでもありませんが、一応客観的に挑戦に向いているのはどんな人かさらっと。以下の条件はORですので、1つでも当てはまったらやってみても良いかもしれません。
・赤字、もしくは税理士にフィーを支払うほど利益が出ていない
・簿記を少しでも勉強した事がある
・法人の財務について理解を深めたい
・自分の会社の事はきちんと理解したい
・テクノロジーの利用には強い(検索の仕方、各種ネットサービスの使い方)
・何事も挑戦、やってみなければ分からない
あれ、こうしてみると、意外と当てはまる人が多いかもしれませんね、、!
ちなみに、私自身は、
・会社設立1年目、利益なし
・簿記の勉強したことなし
・法人の財務知識にはあまり興味なし
・自分の会社の財務について理解はしたい
(てか、税理士丸投げで財務状況詳しくみないまま、毎年確定申告だけ済ませてくの、やばくない!?)
・テクノロジーには強い方
(曲がりなりにもデジタルネイティブ&某テック企業に勤めてますからね!笑)
・何事も挑戦、やってみなければ分からないは◎
でした。
とありますが、要は、「利益出てないのに税理士に十何万払うの嫌だ〜!」という思いから、テクノロジーの力を借りつつ、やってみたわけです。
鉄則:テクノロジーをフル活用せよ!
まず、鉄則として心に刻むべきは、「テクノロジーをフル活用すること」。
自力決算の大前提です。
具体的には
- 分からないことはすぐにGoogle(とその向こうのコンテンツ作者)に聞く!
我々が抱く大体の疑問は、ネット上に答えがあります。
インターネットの進歩、正確には検索アルゴリズムの精度向上とコンテンツの拡充(要は、プラットフォームとしての価値上昇)は凄まじいので、”うまく探せば”絶対に見つかるはずなのです。
見つからない場合は、探し方が悪いか、超ニッチ情報か、誰も答えを見つけていない世紀の大発見か、です。
真面目な話、法人決算については、ある程度検索数も多いし、税理士などの利権が絡むこともあって換金価値も高いので、大体の場合は、答えが存在します。
よって、ここで言う”うまく探せば”というのがポイントで、検索の仕方は非常に腕が試される所です。
これは、経験と勘によってくるものが多いので、物心つく頃からググっていた私はこの点、圧倒的に有利なのですが、しかし、基本的には普段検索するのと同じ調子でやるのみです。
少し言語化すると、
・抽象度は大→小
・うまい記事が見つからない場合は似たようなキーワードに入れ替えてみる
・微妙に違う事を説明してくる記事の引用を参考にする
でしょうか。
2. クラウドソフトの利用
テクノロジーフル活用の原則のもう1つは、クラウドソフトの利用です。
まず、会計ソフト。
これは最近あらゆる所で耳にしますけれど、自力で決算するならまずもって必要だと思います。
他のパッケージソフトを使うくらいなら、クラウドが良い。
だいたい、弥生会計、freee、MF会計(マネーフォワード)あたりかな。
最近、評判が良いのは弥生と聞いた。
が、私は、会社内部と様々な深い関わりがあった事もあり、その信頼からfreeeを使っていました。
ただし、正直、サービスとして「え、どうなの?」みたいなところはあります。
うーん例えば、登録直後くらいに導入サポートという電話がかかってきて、最初、電話に出た時に「ナカコウジですけど」というと、「あ、中小路さんは、明日の10時に架電予定でした」と言ってぶちっと切られたの!!!
はあ!?!?勝手に向こうの架電スケジュールのミスで電話かけてきたくせに、何も謝らずにぶちって切るってありえなくない!?!?
こんなのユニバーサルに非常識でしょww
って感じで相当に失望したのですが、まあ、この後の導入サポートでは丁寧に教えてくれました、笑
あ、そうそう、税理士紹介の電話が、土曜の朝8時に急にかかってきた事もあった。
こっちは金曜遊び疲れて寝てるというのに、朝、突然の電話で起こされて気分最悪なんだけど、て、この人、何時から電話してるんだ一体!?
土曜日の朝だというのに何時に起きて、何時に出社したんだ、かわいそうに。
Freeeは税理士と提携してるから、必死になって顧客を税理士に流そうとしてるんだけど、こんなやり方は流石にどうなのよ。
レッドオーシャン化してる市場で生き残るためにはこれくらいガツガツやらなくては、という焦りがあるのもわからなくもないが、こういうやり方は好きじゃないなー正直。
と、まあ、愛があるゆえに辛辣なコメントをするのですが、まあプロダクトとしては良いと思うので、普通に使う分にはOKだと思いますよ!
しかし、他のプロダクトと比較したことはないですが、よく似ているとの事ですので、フィーリングで選んだら良いのではないですかね〜。
しかし!!!
ここでよくある仕掛けられた勘違いに要注意!!!
会計ソフトだけでは、申告までは出来ません!!!
それは、ひとえに申告機能(申告に必要な書類の作成機能)まではついていないからです。
確かに、決算書は作成出来ます。
ただし、深刻に必要な書類の束もそのまま出力されるわけではないので、勘違いに要注意です。
会計ソフト(特にFreee)は、税理士に決算をお願いすることを前提(推進)していて、自力で全部行える事を一切想定していません。
ので、私はここでつっかかりました。で、税理士にお願いしかけました。
が、そこで、どの税理士が安くて良い感じかをリサーチしていた時に出会ったのが、
これは素晴らしくて、何が素晴らしいかというと、無料で申告書類を作成出来ます。
印刷は有料ですが、作成までは無料なので、最悪年会費を払わなくても、私のように必須項目の少ない会社は全力法人税で作成して、後は税務署から郵送されてきた紙に写せばよいわけです。
これなしには、私は自力で申告出来なかったと思います。ありがとう。
という感じで、がりがりテクノロジーの恩恵を受けつつ、自分で手を動かしてみましょう!
こうして私は、
ぜーぜー(税税)ハーハー言いながら
Google(の向こうの誰か)に回答を探し、
会計ソフトと法人税ソフトに助けられ、
何十枚も書類を作り、
この2週間平日夜予定のない日は「目黒川ラン→決算」をリピートし、
記帳→決算→納税→申告と、自力でDONE!!!
何度も税理士に投げたくなったけど、
漕ぎ始めちゃった船。
もういいやとりあえず渡ろうと思って最後まで。
普通にクレイジーかと思いますが、達成感は半端ないです!
そして,「自分の会社の決算、税理士なしで自分でやったよ!!」というのは、相当にかっこよいです!
そして、はっきり言って、出来ます!
私はこの浮いたお金で、イタリアとアルバニアで贅沢したり、美味しいもの食べに行きます!笑
という私のはじめての法人決算、納税、申告でした。
今なら決算&法人税まわり無駄に詳しいので、誰か同じように困ってたら相談のりますので、このフォームにでもどうぞ。
ということで、天真爛漫を今後ともよろしくお願いいたします!!!笑