あっという間に社会人になって2週間がたちました。
一言でいうと、「楽しくて楽しくて仕方がない」のですが、雑感を日記として書いておきます。
1.最高の同期完成w
「最高の同期完成」という言葉は、おとなしいと思っていたエンジニアの子が言っていて最高だったので使ってみましたw
でも、刺激的な同期に恵まれました。
入社式の時は、正直、特にエンジニアは区別がつかないくらいAnonymousで、なんかあんま目を見て喋ってくれないし、合宿の星野リゾートのビュッフェでは私が一番食べてるし(笑)、大丈夫かしら?って思ったのですが、
実際に良く良く話してみると、みんなちょー個性的で、スパイクのきいた子ばかりです。
他の会社のCTOやってたり、雑誌に連載してたり、自分のアプリ作って月に〇十万稼いでいたり、システムの基礎なら何でも知ってて何聞いても0から説明してくれたり。
そして、揃って即戦力が高い。めちゃ頭良くて、前向きで、包容力高くて、いつも助けてくれる子たちに囲まれて、本当に刺激を受けています。
そんなこんなで、エンジニアばっかりで、同期の中で私は”相対的に”Outgoingなため、「パリピ」と言われて辛いのですが、それでも、はい、皆さんのびのびと仲良くやっています。笑

2.挑戦できる環境
上では同期の事を話したので、会社について印象を書いておきます。
今週は、一通り各部署のお話を聞いて、
「広告事業部めっちゃ面白そうでここで修業したいな」とか、
「新規事業、1つ1つ面白いけど、誰がどんな時に使うのかあんまりイメージわかないな」とか、
「はやく手を動かしてコード書いてみたいな」とか色々思ったのですが、
一番強く感じたのは「挑戦できる環境がそろっているな」という事でした。
というのも、国内事業が大変利益率の高い仕組みを確立していて、毎年膨大なキャッシュを生んでいるのです。
で、社として投資フェーズにあって、海外事業も含め色んな事にどんどん挑戦していく年にある。ちなみに、海外事業は「5年で100か国No.1」と本気で投資して勝負してっているようです。
新規事業が生まれる話、新卒2年目3年目の人が挑戦している話を聞くと、人のリソースの制限はあるにしても、本当に挑戦できる環境が整っているのだな、と肌で感じ、非常にわくわくしました。
中でも印象に残った事。
新規事業立案系のワークの延長で、新卒の4人で考えた新規事業案を、「これ実際に事業にならないのかな!」と言って、ノウハウを共有などに使う社内掲示板に載せてみたのですね。(ちなみに、事業の内容は、「Happy Darling」という愛に溢れたものです♡笑)
そしたら、丁寧なフィードバックや温かいコメント、個別メッセージがたくさん集まってきて、すごく背中を押されました。
これが実際に事業になるかは、もちろんこれからにかかってくるのですが、こういう空気を、働き始めて2週間で触れられてラッキーです。
3.料理は人生を楽しくする
今週、平日毎日料理したの!!!いやー、こんなの人生初。笑
今は、1日で一番好きな時間が、みんなで料理を作って食べる時間。
研修が6時半に終わって、そこから同期で自由に作って飲んで食べて、喋ってます。
一部だけ、進化の軌跡を載せておきます~
<月曜日>
キーマカレー
新卒の初任給が出るまで食べてねって事で、カレー100食作って冷凍してくれてるのです!温かい会社ですよね~


でも、味は満場一致で美味しかった!
そして、ビールが新卒へのプレゼントでストックしてあるため、毎晩エールが香ってます。笑
<火曜日>
新卒キッチン、半歩進化!




<水曜日>

<木曜日>

<金曜日>

てな感じで、みんなで花嫁修業を楽しんでます。
で、分かった事、料理は人生を楽しくしますね!!笑
こんなのクックパッド入る前に分かってたんじゃないの?と聞かれると痛いのですが、作り手になって、みんなでその美味しさを共有して、本当にそう思いました。
だって、こんなに美味しいものを、自分たちで生み出せるってすごくないですか!!!笑
私は「爆弾」と呼ばれるほど料理スキル0だったので、とても感動しています。笑
単純ですけど、「誰もが直接的に幸せを感じる事にダイレクトに関われる」ってすごく幸せな事ですね。
4.今年の目標
そんな私が今思うこと。
脱・1年目の人
うーん、これは言語化が難しい。
まず、自分から見て。
物事は最初が一番、刺激が多くてやる気があるんですよね。私はゼロって状態が大好きで、慣れとか基本的に欲しない人なんです。
そういう意味で、2年目とか楽しめなくなっちゃうのは、1年目の人。
だから、学びを次に生かしたり、苦しい時に頑張ったり、そういう第二段階になった時のパフォーマンスが私の課題だと思っています。
つまり、常に自分で課題を見つけに行って刺激を求めて、シンプルにいうと、わくわくを見出だし続けたい。これが「1年目の人」という殻を抜けられる1つの方法かなと思います。
次に、他人から見て。
こっちの方が分かりやすくて、客観的に「1年目の人」、つまり未熟な状態から適切に成長する事、成果を出す事。
今は許される失敗も許されなくなる。この事を受け入れて、大人になるゴールを見据えていたいな、と思った次第です。
私はマイペースな問題児なので、タイトな集団スケジュールに日本人らしく5分前行動をする事が出来ず、非常に汗をかいて、担当のTさんの心配の種だと思うのですが、今は笑いのネタであっても、ずっとそんなでもいけないので、アジャストしなくては、と思っています。あーあ、社会は厳しい。
それから、研修期間の今はアウトプットが強く求められるわけでもないし、インプットの質とか、もっと言えばやる気とかが大事だと思われてる気がします。
で、私はそういうのは得意な方なので、自身の課題である「成果を出す」という事に(クックパッドの内外こだわらず)徹底的にコミットしたいと思っています。
力を借りる事
それから、自分の頭の良さなんて大した事ないから、積極的に助けを求めて吸収しよう、と思いました。
というのも、社会人1週間で軽く挫折したのですが、周りにめちゃくちゃ頭の良い子たちがいるのです。
何を今さら、という感じなのですが、今までは、例えばマイルドな例でいうと、トランプゲームとかやると、大体勝っちゃうのですよ。ルールが複雑になって、考える余地が大きいほど強くなる、みたいな。
それが、研修で財務ゲームやったら、これすごく複雑でちゃんと考えてやらないと死ぬんですね。
で、私は1ターン目で倒産して、もうちょーーーーーショック。
投資をうまくワークさせて拡大ループに入ってすごい利益を出す子たちがいる一方、私とかは利益を出すか出さないかの線でひやひやしてて、もうこんなの嫌だーーーーーってなった。TT (これがいわゆるスタートアップの苦しみですねw)
エンジニア君とか、ほんと頭の回転めっちゃ速いし、何より考えるのが大好きなんですね。私なんか自分の手を考えるので精いっぱいなのに、「キャー死ぬ」と騒ぐ私の分や三手先まで考えてて、「え、頭良いわ~」と。
ほんと軽く挫折した。笑
で、この時思ったんだけど、口に出して議論するって大事。
自分の頭の良さなんて本当に塵のようなもので、頭の中で考えてた作戦なんてほんと穴だらけのざるでしかないから、口に出して相談すると、一気に良い方法が思いつく。(親身になってアドバイスくれるの敵ながら優しいんだけどね。)
だから、ちょー初歩的だけど、頼るのは大事と思いました。
私は、いっつも頼ってばっかで助けられてばっかりだけど、力を借りるって事の大事さを改めて実感。
あ、関係ないけど、財務ゲームで思い出した。今月、自分の会社も決算だわ。やらねば。
という事で、楽しくやっています~^^
戒めに書いておくと、裏の所信表明は、「肥大化要注意」なので、ダイエットに励みます、、、lol
もうすぐガーデンプレイスの近くに引っ越すので、山手線沿いの人、誰か一緒に走りましょう!