今日は選挙でしたね。人生2度目。私は、ここだけの話、あんまり興味なくて今日の午後6時頃まで行こうと思ってませんでした。が、家族ラインで母親が「頑張れ、葵!人間力!」とか訳わかんない事言ってきたので、のそのそ動いてみました。これって完璧なペルソナなわけですよ。その過程でよい事思いついたので、ちょっと誰かご意見伺いたいです~笑
まず、一番はじめに一番言いたい、
なぜ、インターネット投票がないのだ!!!?
この問いに答えて下さる方、ご意見伺いたいですTT
実際の今日の私をペルソナに置くと、台風で雨ざーざーの中濡れて帰ってきて、着替えてごろんとしたら、普通もう行かないですよ!あー寒い、雨の音ばっちり聞こえるし。(上記のように、今回は、母が「この台風の中、家族全員投票したら誇りに思う!」とかよく分からん事を言ってきて、確かに選挙のタイミングで日本にいる事そんなにないかも、と思ったという特別なケース)
が、ここでネット投票出来たらどれだけ楽か。どれだけの人が投票することか。
投票率うんぬん、若者の無関心うんぬんっていう前に、出来る事全力でやってほしいかな。ニーズ掘り起こすより、ニーズあるところに行動ハードルを下げる施策打つ方が簡単だったりしないのかな?
システム作るのってそんなに大変なのかしら?
極端な話、Google formみたいなラジオボタンで良いんだけど(それなら私でも作れるw)、やっぱセキュリティの問題が大きいのかな~ 本気出せばできそうな気がするのは文系の私の勝手なご意見?これでセキュリティがっていうんだったら、どれも危ないと思うのだけど。日本一と言われるクックパッドのエンジニアさんたちに聞いてみようかしら。
次に、選挙、というものに対しての疑問。
そもそもさ、政党っているの?政策ごとに選べれば良くない?
いや、突如選挙に行くことになってしまい(笑)、恥ずかしながら全く政局というものを理解していなかったので、猛スピードでリサーチしました。
が、政党選ぶのって結構難しい。
私の感覚を表現すると、自分の中の重要な2つ3つの項目に対し、
公約内容の方向性×実現可能性
を見て、それぞれを比較して複合的に決めるわけです。
例えば、私の中で重要項目は経済政策とエネルギー政策で、立憲民主党は原発廃止って言ってるのは良いんだけど、本当にそうなる可能性どれくらいなの?一方、自民党のアベノミクスは結構よくて、選挙通ったら普通にこのままやってくれそうだな、みたいな。
よくわかんなくなってきた所で、Googleで「衆議院選挙 投票 どこに」と検索してみたのです。
すると、質問に答えると候補者との一致度を示してくれる「えらぽーと」というサービスにあたりました。で、やってみて思ったのが、政党を選ぶ必要があるのか?という事でした。
このサービスでは、憲法9条、エネルギー政策、雇用問題、増税、外交、など25個の項目に対して、自分の考えに近いものを選んでいって、政党とのマッチ度を示すのです。つまり、政党を選ぶ、というのは、政策を選んでいった結果、それに一番近そうなものを選ぶ事になる、ということなのです。
このサービス自体の精度はかなり疑問ですが(なぜなら私と一番合ってると言われたのが、維新の党で、ちょっとだいぶキャラじゃないでしょ、って感じだったからですw)、ここで思ったのは、要するに、国民みんなこのプロセスを踏むわけだから、政党じゃなくて、政策を投票すればよいのではないか、と!!最適解じゃない!?
つまり、政党とか関係なく、憲法に対してはこれが多数、エネルギーに対してはこれが多数、とやっていけば、「経済政策は自民党だけどエネルギー政策は立憲民主党なんだよね」っていう、無駄なジレンマがなくなるわけです。
だから、政党をあえて1つ選ぶのではなく、10個くらいの重要な項目を選挙で投票したら良いんじゃない?
各政策のPreference→総合結果としての政党のPreference
今は政党を選んでるんだけど、政策を選んだら良いのでは?ということです。
これ、どう思います?
例えば、就職とかコース料理選ぶ時とか、基本的にトレードオフじゃないですか。あー仕事内容ではA社面白そうだけど待遇はB社で立地はC社で、、、みたいに。コース料理も同じかな。あ、こっちだと前菜これなのか、メインはあっちの方が魅力的なんだけど。みたいな。
で、就職とか基本1社でどれかを選ぶのですよ。コース料理もよっぽど料理長と仲良くない限りそうでしょう。
だけど、政治の場合、果たしてそうなのか?
政策ごとに選んだらよくない?つまり、仕事内容A社、待遇B社、立地C社を良いとこ取り的に選べばよいじゃないか。
まあ、政策の整合性が、とかいう問題あるかもしれないけど、増税しつつ原発廃止するのとか可能じゃない?
上チェックだから下は無地、みたいなお洋服のコーディネートとは違うわけ。
と、ふと思ったのだけど、どうなんでしょうか?
政治全然詳しくないし、興味もそこまでなかったんだけど、今日投票行くことになって当事者になったため、ちょっとふと考えました。
それからあと2つつぶやくと、
・政治について語る事がタブーな日本だと、周りの人の考え方(考えではなく)が知れなくて、知識0の身からすると、参入障壁がめちゃ高い。もっとオープンにトークできれば、関心度も理解度も上がるのにな。
・やっぱなんだかこの選挙で何かが変わる感がないんだよね。わたしだけかもしれないけど。将来総理大臣になるかもしれない、とか言ってるんだけど、今のこの関心ようじゃあり得ない、と母に言われたが、今の関心度と私の将来の総理大臣の可能性に全く関係性を見出せないのですよ。それくらい、この選挙の変わる感が感じられなかった~(なんか言いたい事伝わるかな?)
ま、これで5年後に私が総理大臣になれたらすごい事ですよ。
あ、私がすごいってことではなくて、私のような人が総理大臣になれる日本がすごい、ということです。
私自身は5年後に日本にいるかもわからないし、命を懸けてまで日本を変えたいと思えるほどコミットしたいと思ってるかもわからないですので。
でも、こうちょっと日本人離れしたようなクレイジーで天真爛漫な28歳とかの女性が総理大臣になっちゃってたらすごいな。笑 あり得ないか。